監督
伊藤大輔
撮影
坪井誠
音楽
伊福部昭
出演
中村錦之助
月形龍之介
東千代介
佐野周二
杉村春子
岩崎加根子
安井昌二
桜町弘子
進藤英太郎
片岡栄二郎 |
映画『反逆児』は、織田信長の信と徳川家康の康から信康と名づけられたといわれる徳川三郎信康の悲劇を、巨匠伊藤大輔監督が、 中村錦之助を信康に配して作った格調高い作品である。徳川家康を佐野周二、信康の母築山御前を杉村春子さん、織田信長の娘で信康の奥方になっている徳姫を岩崎加根子さん、そして信長を名優月形龍之介が演じている。また、東千代介が服部半蔵を演じ、桜町弘子さんも出演している。
映画は、徳川三郎信康(中村錦之助)が、武田との戦いに敗走する徳川軍を三段構えの鉄砲隊で助け、徳川に勝利をもたらす合戦の場面から始まる。このとき、徳川の救援に向かう織田信長(月形龍之介)もまた、鉄砲隊の同様な使い方を考えていたが、信康に先を越されてしまい、信康の才能に恐れを抱くのである。
信康の不幸は、信長も警戒するほどの才能を持っているだけでなく、母の築山御前(杉村春子さん)が信長に討たれた今川義元の姪であり、徳姫が織田信長の娘であることであった。築山御前は、信康を愛し今川家の再興を期待し、また徳姫に冷たくあたるばかりでなく、あろうことか武田勝頼と内通し徳川・織田の滅亡を図っていたのである。このような様々な事情から、映画は信康の切腹という悲劇の結末に向かって突き進んでいくのである。
映画の冒頭の合戦の後の織田・徳川の戦勝祝いの酒宴の席で、織田信長が信康に舞を所望すると信康は”千年を”と答え、「死のうは一定、…」と謡い始める。すると信長も、「死のうは一定、忍び草にはなにをしようぞ、…」と謡い始めるのだが、信康が「いや、若い者には若い時代のうたがござりまする」といって、以下のように続ける。
死のうは一定
ただ一筋に死するばかりぞ、誠なりける
はれ、男(おのこ)や
生くるも一定
ただ一筋に恋するのみぞ、誠なりける
はれ、女(おみな)や
このときの中村錦之助と月形龍之介との息のあった演技と、躍動する錦之助の舞は見事である。このこのフレーズは、映画の最初から最後にかけて繰り返される。思うにこれがこの映画の主題なのであろう。
杉村春子さん演じる築山御前を、山田五十鈴さんが演じた黒澤明監督の『蜘蛛巣城』の 鷲津浅茅と比較するコメントがあったが、鷲津浅茅は夫の運命を狂わせ、築山御前は信康の運命を狂わせるのである。ちなみに、築山御前は当初は山田五十鈴さんが演じる予定であったのが、スケジュールの都合から杉村春子さんが演じることになったようである。奇しくも、この二人は文化勲章受賞(ただし、杉村春子さんは辞退)の日本の演劇史上の大女優であるが、山田五十鈴さんが築山御前を演じたとすれば、また違った映画になっていたであろうことは想像に難くない。
月形龍之介の織田信長は、一般的な信長のイメージとは異なるものの、さすがの名優である。徳川三郎信康を切腹させることを決断したときに、弓を引き絞りきながら「不憫だが信康、お主、あまりに俺に似すぎる」と述べるのだが、このシーンを他のどんな俳優が演じることができようか。
こうして映画は、悲劇的な信康の二俣城での謹慎、切腹へと進んでいく。切腹を前にした中村錦之助の演技がすばらしい。自分の運命を狂わせた母の築山御前と、父家康との、幼い頃の天守閣での背比べの思い出の柱に、『子』という文字を刻みつけ、慟哭する場面では、何度見ても涙を禁じえないのである。最後の切腹の場面では、「死のうは一定……」の謡が流れるなか、介錯役の服部半蔵(東千代介)が信康をなんとしても介錯することができず、安井昌二演ずる天方山城が代わって介錯するのだが、このことが信康の悲劇性を一層際立たせているように思われる。名匠伊藤大輔監督の、渾身の作品である。
以下に他の方の感想があります。
 

 |

.jpg)


錦之助.jpg)
錦之助 (2).jpg)



錦之助 (3).jpg)


.jpg)
.jpg)
錦之助 (4).jpg)
錦之助 (5).jpg)
錦之助 (6).jpg)
.jpg)

|