大菩薩峠 完結編(昭和34年:1959)
監督
 内田吐夢

出演
 片岡千恵蔵
 中村錦之助
 月形龍之介
 長谷川裕見子
 丘さとみ
 東千代介
 山形勲
 喜多川千鶴
 星美智子
 『大菩薩峠完結編』において、舞台は将軍家直領の甲府に移る。この甲府では、夜な夜な辻斬りが横行していたが、これは、神尾主膳(山形勲)に客分として従って来た机竜之助(片岡千恵蔵)の仕業だったのである。剣に執り付かれた竜之助の狂気はさらに激しくなり、もはや人を切らなければ収まらなくなってしまっていたのである。

 この甲府に、竜之助を兄の仇として追い続けている宇津木兵馬(中村錦之助)も現われるが、神尾主膳の策略によって、御金蔵破りの濡れ衣を着せられ、甲府城内の牢獄に囚われの身となってしまう。そして裏宿の七兵衛(月形龍之介)から、兵馬が捕らえられたことを知ったお松は(丘さとみさん)、兵馬を助けるために、再び甲府の神尾屋敷に奉公するのであった。

 一方、神尾主膳は土地の富裕な有野家の富を狙い、有野の娘お銀(喜多川千鶴さん)との縁談を進めようとするが、お銀に断られると、お銀が持参した名刀「伯耆の安綱」とともに、竜之助を住まわせていた荒屋敷にお銀を連れて行くのである。そこで、「伯耆の安綱」を手にした竜之介は呟くのである。「切れ味、試してみたい」と。

 神尾の屋敷に奉公したお松は、隙をみて甲府城内の絵図面を盗み出し、それを受取った裏宿の七兵衛が城内に忍び込み、宇津木兵馬や同じ牢に囚われていた志士達を救いだすのである。牢から逃げた兵馬は、兵馬が仇を討とうとしていることを知った駒井能登守(東千代介)に匿われる。そして、折りしも行われた流鏑馬に、能登守の家来として出場して見事な技を披露し、神尾主膳の家来を破ったばかりか、お松との再会を果たすのであった。

 流鏑馬に敗れた神尾主膳は、ついに竜之助に名刀安綱をもって能登守を襲わせるが、その前に立ったのは宇津木兵馬であった。兵馬は、ついに仇の竜之助に対峙することになったのである。しかし、あくまでも卑劣な神尾は、弓を用いて兵馬を倒そうとし、それに気付いたお松は、兵馬をかばって矢を射られ、負傷してしまうのあった。

 そしてまた神尾主膳は、能登守を襲わせた証拠を隠滅し、無用となった竜之助をお銀と共に焼き殺そうとして、荒れ屋敷に火を放つのである。この危難から辛くも逃れた竜之介とお銀は、街道を逃れ、その足はいつしか故郷の八幡村へと向かうのであった。そしてまた、竜之助を打ち損じた兵馬は、矢傷から癒えたお松と共に、全ての宿業の始まりとなった大菩薩峠へと向かったのである。そこには、竜之助とお浜の子供である郁太郎と、郁太郎を育て、お浜の供養を続ける仏のような与八がいたのである。そして兵馬は、「果てしない業苦から竜之介を救うためには、竜之介の命を絶つことしかない」と悟るのであった。

 おりしも豪雨が続き、笛吹川の土手が氾濫しそうになる。その豪雨の中、宿業のなせる業か、手にかけたお浜の実家に逗留する竜之助の耳に、助けを呼ぶ我が子郁太郎の泣き声が聞こえてくるのであった。雨が降りしきる中、声を求めて竜之助が笛吹川にたどり着き、そして竜之助を討たんとする宇津木兵馬も竜之助を追ってくる。竜之助が橋を渡り始めると、激流が橋を押し流し、我が子の名を呼び続ける竜之助の声もまた、濁流渦巻く流れの中に空しく消えていくのであった


 以下に他の方の感想があります。