忠臣蔵・赤穂浪士 
 赤穂浪士天の巻・地の巻(1956 東映)忠臣蔵桜花の巻・菊花の巻(1959 東映) 赤穂浪士(1961 東映) 忠臣蔵(1958 大映)
赤穂浪士 天の巻・地の巻
(1956 東映)
[監督]
松田定次
[出演]
市川右太衛門
片岡千恵蔵
東千代介
月形龍之介


忠臣蔵
桜花の巻・菊花の巻(1959 東映)

[監督]
松田定次
[出演]
片岡千恵蔵
市川右太衛門
中村錦之助
進藤英太郎


赤穂浪士(1961 東映)
[監督]
松田定次
[出演]
片岡千恵蔵
市川右太衛門
大川橋蔵
月形龍之介


忠臣蔵(1958 大映)
[監督]
渡辺邦夫

[出演]

長谷川一夫
鶴田浩二
市川雷蔵
中村鴈治郎
 日本映画の中で、最も多く作られた映画のひとつが忠臣蔵であることには異論がないであろう。多くの作品はすでに見る機会がないが、名匠溝口健二監督により 1941-1942年に作られた「元禄忠臣蔵」が名高く、現在でもDVDでみることができる。この作品は、江戸城の図面を元に原寸大の松の廊下を再現したことでも知られている。

 戦後も多くの忠臣蔵映画が作られているが、東映のエースといわれた松田定次監督は計3回も監督している。松田定次監督が最初に監督した作品が大仏次郎原作を基に、市川右太衛門が大石内蔵助を演じた「赤穂浪士 天の巻・地の巻」(1956)であり、次いで片岡千恵蔵の大石内蔵助による「忠臣蔵桜花の巻・菊花の巻」(1959)、「赤穂浪士」(1951)である。そのほかにも大映の「忠臣蔵」をはじめ各社から多くの忠臣蔵作品が作られ、またテレビでも何度も映像化されている。ちなみに松田監督は、「赤穂浪士天の巻・地の巻」が三作品の中の最も好きな作品と思っていたようであり、また同作品は、戦後作られた忠臣蔵映画の最高の作品とも言われている。

〔大石東下り〕 〔吉良上野介〕 〔浅野内匠頭切腹〕 〔南部坂雪の別れ〕

大石東下り
 忠臣蔵はもともと、歌舞伎として長い時間をかけて洗練されてきたものであり、映画の多くもこれを下敷きにしているため、いわゆる名場面といわれるものが確立している。歌舞伎とは別に、マキノ雅弘監督が歌舞伎の勧進帳から想を得て創作したといわれているものに立花左近との会見の場がある。これは、大石内蔵助が江戸下向の際、禁裏御用の立花左近を名のるが、ある宿場町で本物の立花左近に出会ってしまうという場面である。

 「赤穂浪士 天の巻・地の巻」では片岡千恵蔵が立花左近を演じており、大石内蔵助の市川右太衛門との見事な場面が展開される。映画では立花左近がなにか書き物をしているところに宿の亭主が、本物の立花左近が現れたことを狼狽しながら伝えにくると、大石は「会ってみよう」と答え、立花左近と会見することになる。立花左近は供の者二人をつれてくるが、二人を廊下に待たせて一人大石の部屋に入ってくる。このとき、大石は亡き匠之守の位牌(とおぼしき物)を見ているのだが、この演出も胸を打つ。

 さて、立花左近が入ってきて、「初めて御意を得る。拙者は九条家書太夫、立花左近。・・」と切り出してから、この二人の御大の緊張感溢れる名演が始められる。この二人の演技(演技論としてはどうかは知らないが)は、言葉では言い尽くせないので実際に見てもらうしかないのだが、その表情が多くのことを語りかけてくるのである。

 立花左近が、九条家御用ならば寄進の目録があるはずということで、大石にそれを見せてくれるよう迫り、大石が白紙の目録を見せることになる。その白紙の目録を見た後、目録を入れている箱の紋所(違い鷹の羽)からすべてを察した立花左近は、「自分こそ偽の立花左近」として去って行こうとする。このとき、次の間に控えていた赤穂浪士達のすすり泣きに気づいて九条家御用の書付を置いていくのだが、この間の御大二人の演技は言葉で表現しにくいものである。

 同じ大石東下りは、「赤穂浪士」においても見ることができる。この作品は、片岡千恵蔵が大石内蔵助を、大河内伝次郎が立花左近を演じている。また、本作では、市川右太衛門が千坂兵部を演じてるが、大石内蔵助と千坂兵部とが嘗て山鹿流軍学を学んでいたときの同門であったという設定になっている。片岡千恵蔵と大河内伝次郎との会見も見ごたえあるものとなっている。

 この作品では、立花左近が九条家御用の書付を渡す場面が、「赤穂浪士 天の巻・地の巻」とは異なっており、立花左近が宿場を去ろうとするとき、左近の恩情に感じて玄関の衝立のかげに静かに見送りにきていた大石内蔵助に気がついて渡すという設定になっている。

 このような設定にしたのは、その後の市川右太衛門が演ずる千坂兵部との廊下での出会いを自然なものとするためであると思われるが、ここまでの片岡千恵蔵と大河内伝次郎の演技もまた見ごたえのあるものであり、気持ちが見ている側に伝わってくる。立花左近を見送った後、大石内蔵助は廊下で千坂兵部で会うことになるが、この場面は御大二人なればこその演出であろう。

 二分間以上にわたって二人はお互いに見つめあうのみであり、一言も発することはないのであるが、二人の心に様々な思いが去来しているであろうということが伝わってくる。二人の心に去来するもの、嘗て同門として山鹿流軍学を学んだ日々か、そして今は敵対することになってしまった運命のめぐり合わせなのだろうか。どのような思いが去来しているかは、御大二人からはなにも語られないので、見ている我々が想像するしかないのであるが、なんと見事な演出であることか。最後に、千坂兵部が立ち去る時に、大石内蔵助にそっと手紙を渡すのだが、これは嘗て、大石主税の元服の際に名付け親たらんとした約束を果たすための手紙であり、二人の深い友情を知ることになるのである。

 松田監督の三作目の「忠臣蔵桜花の巻・菊花の巻」では、残念ながら大石内蔵助の東下りにおける立花左近との会見の場は扱われていないので、この名場面を見ることはかなわないが、二人の御大の顔合わせは赤穂城受け渡しの場でみることができる。この場面もまたこの二人であればこそなので、是非とも実際に見ていただきたいものである。

 これらの松田定次監督の作品群をみていると、上映時間に制限を持たせずに(実際、予告編にあって上映用のフィルムでは省かれてるものもある)、松田監督によって集大成としての作品が作られたなら、どのような作品になっていたのだろうかと残念に思われてならないのである。

 その他の映画やTVにおける忠臣蔵でも、大石東下りの場面が取り上げられているので、少し触れてみたい。ここで取り上げるのは大映によって作られた「忠臣蔵」(1958)(大石内蔵助を長谷川一夫)と、テレビ朝日による「忠臣蔵」(2004)(大石内蔵助を松平健)である。

 これらの二作品は、大石内蔵助の東下りの時の名前が垣見五郎兵衛となっている点で共通している。この名前は、実際に大石内蔵助が名乗った名前のようであるが、名前の響きがよくなく、映画という虚構の世界としては受け入れがたいように思われる。垣見五郎兵衛ということで、新たな話が作られるているわけではなく、結局は立花左近の場と同じ展開であるのなら、垣見五郎兵衛という名前にする必然性はないのではないだろうか。なお、この両作品のこの部分の脚本はほとんど同じであり、同様なせりふが使われている。

 長谷川一夫が大石内蔵助を演じた忠臣蔵では、中村鴈治郎が垣見五郎兵衛を演じているが、残念ながら名優中村鴈治郎としても侍としては適役ではないことと、大石内蔵助との会見に、片岡千恵蔵と市川右太衛門とのそれのような緊迫感や、大石内蔵助であることに気づいた時の心の微妙な変化がわかりにくいことである。また、垣見五郎兵衛が相手が大石内蔵助と知って、自分こそが偽者と述べるのだが、このとき長谷川一夫演ずる大石内蔵助が、「武士は相身互い。落ちぶれてこそ、人の情けが・・」というような科白を言うのだが、松田監督の作品ではこうした直接的な科白はなく、表情と目のみで感謝を表現しており、松田演出のほうが優れているように思われる。

 テレビ朝日の「忠臣蔵」も大映版と同じく垣見五郎兵衛として演出されている。この作品では、垣見五郎兵衛役を江守徹が演じているが、これは個人的には大映版より低い評価になってしまっている。まず、江守徹がよくない。演技以前の問題であるが、大石内蔵助の前に座ったときの姿勢が侍の姿勢ではないのである。これは、二人の御大や大河内伝次郎、長谷川一夫のような姿勢と比べてみれば一目瞭然であろう。また残念ながら大石内蔵助を演じた松平健も重厚さにおいて御大二人にははるかに及ばず、また相手が「自分こそ偽の垣見五郎兵衛」といってくれることに対しての驚きと感謝の心を表現し得ていないと思われる。最後に、江守徹の垣見五郎兵衛が相手を大石と知って、刀をたたいてにやりと笑う場面があるが、このような演技を見るとなにか非常に興を削ぐように思われるのである。要するにテレビドラマなのである。

 しかしそれにしても、このように新旧の忠臣蔵の作品を見比べてみると、嘗て日本映画が全盛であったころの役者達(俳優というよりは役者という言葉のほうがよい)の力量を知るような気がする。この相違はどこからくるのだろうか。いずれにしろ、二人の御大や大河内伝次郎などが活躍した時代に、リアルタイムで映画をみることができた人たちは、少なくとも映画という文化を現在の私たちよりは享受できたであろうことから、この点に関してはより幸福だったのではないかと思われてならないのである。

吉良上野介

 忠臣蔵の重要な人物の一人は、吉良上野介であり、映画、テレビの忠臣蔵作品において、幾多の名優が吉良上野介を演じていることからも、この役の重要性がわかる。実際の吉良上野介については名君であったという説があるが、映画・演劇としては、なんとしても賄賂を要求し、浅野内匠頭をいじめにいじめる悪役に徹してもらわなければならないのである。そうでなければ、松の廊下の刃傷の必然性が出てこないのであり、見ている側としては、これだけの悪役であればこそ、赤穂藩の命運を賭しても堪忍袋の緒を切って刃傷に及ばなければならいのであったと納得できる必要があるのである。

 そのため役者にとっては、吉良上野介を高家筆頭の家柄として雰囲気を表現しながらも、悪役を演じなければならないという課題があり、役者として吉良上野介をどのように演じてみるかとうことが大きな目標なのではないのだろうか。これは、例えばシェークスピア劇を演ずる役者が「ベニスの商人」のシャイロックを演じて見たいということに通じると思われる。

 ここで取り上げている映画で吉良上野介を演じているのは、月形龍之介(赤穂浪士天の巻・地の巻、赤穂浪士)、進藤英太郎(忠臣蔵桜花の巻・菊花の巻) 、滝沢修(忠臣蔵:大映) 、伊藤四郎(TV朝日)である。これらの吉良上野介役者をみていると、私的には二回も演じている月形龍之介が傑出しているように思われる。進藤英太郎も悪くはないが、高家筆頭の家柄の雰囲気を醸し出していないように思われる。「新劇の神様」と呼ばれた滝沢修でさえも、松の廊下の刃傷の場を比較すると、月形上野介の前では見劣りがしてしまうのである。

 例えば、「赤穂浪士」の月形上野介が、松の廊下の刃傷の場で、大川橋蔵演じる浅野内匠頭に対して、「・・・衣服が汚れる。」といいつつ、中啓で衣服を払うところの憎々しさは例えようがないほどの演技であり、浅野内匠頭が脇差を抜いてしまうのも納得できるのである。伊藤四郎においては、もともとが喜劇の芸人という先入観もあり、残念ながら論外である。これらの相違は、実際に見比べてみるしかないのであるが、このように、ある役を演じた役者の演技を見比べることも、忠臣蔵というものの大きな楽しみの一つである。

浅野内匠頭の切腹

 浅野内匠頭の切腹の場も多くの映画で描かれている場面であるが、ここで取り上げるのは庭先の切腹の場所までの廊下で主従が対面する場面の描かれ方である。松田定次監督は、監督した三作品のすべてにおいてこの場面を描いている。なお、浅野内匠頭を演じている役者は、「赤穂浪士天の巻・地の巻」では東千代介、「忠臣蔵桜花の巻・菊花の巻」では中村錦之助、また「赤穂浪士」では大川橋蔵である。

 まず、各作品とも浅野内匠頭を先導する侍が一人であり、庭に一本の桜の木が爛漫と咲き乱れており、花びらがはらはらと舞い落ちて、すぐれて詩的な画面を構成している。しかしそれぞれの映画では、細かな点で表現が異なっている。まず東千代介の浅野内匠頭の場合、先導する侍が「美しい桜でありませんか」といって浅野内匠頭に庭に目をやるように促す。浅野内匠頭が視線を移すと、そこに片岡源吾衛門がいるのだが、言葉を交わすことなく主従が対面するのである。次の忠臣蔵桜花の巻・菊花の巻でも同様な場面設定であるが、この映画では中村錦之助の浅野内匠頭が片岡源吾衛門に対して、「内蔵助はじめ皆には済まぬと伝えてくれ」と言葉を託すのである。一方、大川橋蔵が浅野内匠頭を演じた「赤穂浪士」では、なにか言いかけようとするが結局は片岡源吾衛門を何も言わないのである。このようにそれぞれ異なった描き方であり、甲乙つけがたいが、私的には「忠臣蔵桜花の巻・菊花の巻」の描き方が浅野内匠頭の心情が溢れているように思われる。

 同様な場面は、大映版の忠臣蔵でも描かれているが、これがあまり評価できるように思われないのが残念である。大映版では、浅野内匠頭を市川雷蔵が演じているが、切腹の場に赴くときに多くの人数がぞろぞろついていくのである。松田監督版のように一人の侍が案内する場面に比べて絵的にもかなり劣るように思われる。また切腹は夜に行われたにもかかわらず昼かと思われるように明るく、これも演出上疑問である。

 この場面において重要な役割を演ずるのは片岡源吾衛門である。松田定次監督の三作品では、「赤穂浪士天の巻・地の巻」と「忠臣蔵桜花の巻・菊花の巻」では原健作、また「赤穂浪士」では山形勲が片岡源吾衛門を演じている。二人とも脇役・敵役が多いが、東映時代劇になくてはならない名優中の名優であり、浅野内匠頭との今生の別れを見事に演じている。特に山形勲の片岡源吾衛門の演技は心情があふれてくるような演技であり、昔の信頼と忠義の主従関係の美しさが伝わってくるのである。思うに、このような演技ができる(というか、武士の忠義を理解しているというべきかもしれない)役者が少なくなった現代に、嘗ての時代劇のような香り高い作品を期待してはいけないのであろう。


南部坂雪の別れ

 忠臣蔵の映画を見る楽しみの一つとして、瑤泉院をどのような女優さんが、どのように演じてくれるかということがある。東映の三作品のうち、「赤穂浪士天の巻・地の巻」では、残念ながら”南部坂雪の別れ”は扱われていない。しかし、他の二作品、「赤穂浪士桜花の巻・菊花の巻」と「赤穂浪士」では、大川恵子さん(女優には、どうしても”さん”付けになってしまう)が瑤泉院を演じている。

 また大映版では、山本富士子さんが瑤泉院を演じている。その他数多くの女優さんが瑤泉院を演じているが、私的には大川恵子さんの瑤泉院が最も適役のように思っている。もっとも大川恵子さんの場合、他の大名の奥方(例えば、水戸黄門における徳川綱條の奥方など)も演じており、大名の奥方というとこの人がまず浮かんできてしまうのである。うがった見方をすると、「赤穂浪士天の巻・地の巻」では瑤泉院を演ずる適当な女優さんがいなかったのではないか。大川恵子さんが成長し瑤泉院を演ずることができて、初めて適役が現れたと松田監督は思ったのではないだろうか。それほどに、大川恵子さんの瑤泉院はすばらしく思われるのである。

 さて、南部坂雪の別れの場面も映画によって描き方が異なっている。「赤穂浪士桜花の巻・菊花の巻」では、大石内蔵助が南部坂の瑤泉院を訪ねて来るのであるが、「東北のさる藩に仕官することに・・・。東北は山川隔てて遥かなため生きて再びお会いできないと思われます」と述べたため、御付の戸田が激しく大石内蔵助を責めるわけである。それを瑤泉院が、内蔵助の心底は私が知っていると言って押し止め、門出の酒を振舞う。大石内蔵助は、その杯の浅野の紋をじっと見つめた後で飲み干して雪の中を帰っていくというように描かれている。また「赤穂浪士」では、大石内蔵助が仕官する藩が西国になっており、”西の方、僻遠の地なれば生きている間に再びお目にかかれることはないと思われます”と述べるわけであるが、これに対して瑤泉院は、”西の国のそのご主君にお目にかからば、わらわからもよろしくと一言”と内蔵助に言って数珠を手渡す のであるが、西方は一般に浄土を意味することから、瑤泉院は内蔵助の決意を理解しているように観客に伝わってくるのである。

 一方、大映版忠臣蔵では、長谷川一夫演じる大石内蔵助が討ち入りの気持ちなどないと言うことに対して、山本富士子さんが演ずる瑤泉院が、激しく責めて、怒って席を立ってしまう。そのため、”東下りの旅に際して書き留めた旅日記を持参したのでお怒りが解けたら読んで欲しい”と言い残して、浅野内匠頭の霊前に置いて降りしきる雪の中を帰っていく。その後、夜中に女間者が盗もうとした内蔵助の旅日記が討ち入りの連判状であることを知って、大石の別れの意味を悟り、大石内蔵助を責めたことを瑤泉院は悔いるのである。大映版のほうが、従来からの南部坂の雪の別れに近い演出と思われるが、松田監督の演出のほうがなぜか心に残っている。

 その他の忠臣蔵作品においても、多くの女優さんが演じているが、最近の「瑤泉院の陰謀」(ところどころしか見なかったが)のようになると、少々行き過ぎのように思えてしまうのである。忠臣蔵のように既にストーリが確立している場合、それぞれの役を演ずる役者が、どのようにその役を演ずるかということを見ることも楽しみの一つであり、新しいストーリを期待するという要素は少ないのではないだろうか。このことは、製作者が新しい解釈やストーリを無理に作ったとしても、期待するほどに面白くなっていないように思われることからも理解できるのである。


 以下に他の方の感想があります。