家光と彦左と一心太助 東映(昭和36年:1961)
監督
 溝口健二

出演
 田中絹代
 香川京
 花柳喜章
 森鴎外原作の山椒大夫を、撮影を宮川一夫、音楽を早坂文雄で溝口健二監督が映画化したものである。安寿を香川京子さん、厨子王を花柳喜章(子供時代は津川雅彦)、安寿と厨子王の母、玉木を田中絹代さんが演じている。

 物語はよく知られているように平安時代の末期頃のことである。越後の浜辺を筑紫に向かう母と二人の子、安寿と厨子王と、姥竹(浪花千栄子さん)の姿があった。しかし巫女に騙され、離れ離れになってしまい、安寿と厨子王は、丹後国の山椒大夫に売られてしまう。そこで過酷な生活を強いられたが、成長した二人は、佐渡から売られてきた娘が「安寿恋しや、厨子王恋しや」と歌うのを聞いて、母が佐渡で生きていることを知り、荘園から脱走することを考える。
そしてある日、厨子王がそれを決行するのだが、逃がした安寿は入水してしまう。厨子王は、丹後の国の国分寺で助けられて都に上り、時の関白から丹後の国の国主平正通に任ぜられる。正道は丹後の国に赴任すると、人の売買の禁止などの改革を行い、山椒大夫を国外へ追放するのである。こうした改革を実行した後、正通は職を辞し、単身佐渡へ渡って、母を捜すのであった。正通は、ついに「〜安寿恋しや、厨子王恋しや、・・」と歌う 母を見つけるのである。母玉木は、はじめは厨子王であることを信じることができないが、厨子王が身に着けていた父の形見の観音菩薩像からまぎれもない厨子王であることを知るのであった。

以上が、おおよそのよく知られたストーリである。
この映画は、1954年のベネチア国際映画祭で銀獅子賞を受賞した作品であり、 amazon.comの評価 からもわかるように、いまでも海外で絶賛されている。撮影が名手宮川一夫であり、随所にすばらしい構成の画面が展開される。いくつかを紹介すると、まず越後の浜辺を筑紫に向かうところや、画面いっぱいに広がるススキの原を母子一行が進む場面がすばらしい。これらの画面構成は比較的静かな雰囲気をかもし出しているが、これが人買いに、連れ去られる場面では、一転して動的な場面へと変わるのだがなんと見事なカメラワークであることか。その他いくつか心にのこる場面があるが、安寿が佐渡から売られてきた娘の歌から、母の玉木が佐渡で生きていることを知る場面も感動的である。山椒大夫で多くの人に絶賛されている場面が、安寿入水の場面である。映画では、安寿が静かに湖に入る場面があり、その後で、湖面に輪を描いている波を映している。

 いずれにしろ、本作品は、脚本の依田義賢、宮川一夫、早坂文雄、そして溝口健二により生み出された傑作であり、雨月物語に匹敵する作品であろう。なお、子供時代の津川雅彦はすばらしいと思うが、役者は年齢を重ねることにより、必ずしも演技に深みがますとは限らないことを示しているように思われてしまうのが残念である。


 以下に他の方の感想があります。