監督
中平康
撮影
山崎善弘
音楽
佐藤勝
出演
石原裕次郎
二谷英明
中原早苗
芦田伸介
滝沢修
芦川いづみ |
『狂った果実』を監督し、石原裕次郎をスターダムに押し上げた才人・中平康監督が、石原裕次郎に民間航空のパイロットを演じさせて作った映画である。石原裕次郎のキャラクターを生かした脚本のセンスがよく、最後まで面白く楽しめる航空映画の佳作である。
映画は、ある会社の社長が殺し屋にピストルで突然撃たれるという場面から始まる。理由は全く説明されない。そしてその殺し屋が車で逃げるとき、幼い少女を撥ねてしまい、その少女の持っていた風船が空に舞い上がるそ。その空には、石原裕次郎演ずる石田康二が操縦する遊覧飛行機が飛んでいるという、見事な導入である。
石田康二が遊覧飛行を終えて事務所に戻ると、そこには新人記者の長沼弓江(中原早苗)が、スチュワーデスにインタービューにきていた。そのとき、八丈の島会社の事務所から島の子供が破傷風にかかり至急血清を送れという報せが入ってきたのである。
たまた八丈島に行く大型のチャーター機があったが、このチャーター機の電気系が不調であり、使えるのはセスナ機しかなかった。そして、その飛行を石田が担当することになり、飛行機をチャーターした大橋という人物と、特ダネをものにしたいため社に頼み込んだ弓江とが、血清を伴ってセスナ機で八丈島に向かうのである。ところがこの大橋こそ、殺し屋だったのである。
八丈島に向かったセスナ機は順調に飛行していたが、飛行機に興味を示す弓江のために、石田が左右への急激な旋回をしたりしてみせる。そしてセスナ機が揺れたとき、大橋の小指がないことや、ピストルを持っていることに気付いた弓江の前に大橋、本名板垣が殺し屋の正体を現すのである。
本性を現した板垣がセスナの行き先の変更を要求したため、石田は緊急遭難を発信するが、そのため二人の間で揉みあいとなり、それが原因でセスナ機に不具合が生じてしまい、近くの新島に緊急着陸する。石田がどうにか修理するものの、天候が悪くなり、さらに日が落ちてきたためセスナは離陸することが出来なくなり、石田、弓江、そして殺し屋の板垣が、島で夜明けを待たなければならなくなる。
破傷風に罹った場合、血清の投与が遅れれば間違いなく死にいたる確立が高い。セスナが不時着したために、子供に残された時間が刻一刻と少なくなっていく。裕次郎扮する石田が、如何にして殺し屋から逃れ、残された時間のうちに破傷風の子供に血清を届けることが出来るのかという不安と期待を観客に抱かせながら、映画は展開されるのであり、それは見てのお楽しみということであろう。
脚本のうまさということになるのであろうが、この映画は、石原裕次郎や中原早苗のキャラクタやを生かした会話のセンスも秀逸であり、フランスのヌーベル・ヴァーグの監督達にも影響を与えたといわれた中平康監督の才気溢れる演出を楽しむことができる。公開当時、映画館の大スクリーン一杯に広がる空にセスナが飛び、そして主題歌が流れるだけで心がわくわくした事を覚えている。映画のエンディングも爽快であり、”映画を見た”という満足感を持って映画館を出ることが出来たのである。
以下に他の方の感想があります。


 |

.jpg)



.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)


.jpg)
.jpg)
.jpg)

.jpg)

.jpg)
|