監督
チャールズ・チャップリン
撮影
ローランド・トザロー
音楽
ア ルフレッド・ニューマン
出演
チャー リー・チャップリン |
この映画『街の灯』は、世界映画史の巨星、現在も世界の映画人や演劇人、そしてエンターティンメントの世界に多大な影響 を与え続け、アカデミー特別賞を二度受賞したチャー
ルズ・チャップリンの、傑作としか言いようのない作品である。
ある冬のころである。チャップリン演じる浮浪者が、とある街角で花を討っている娘に出会い恋をしてしまう。ところがこの 花売り娘は盲目で、そのためチャップ
リンが浮浪者であるとは思 わずに、金持ちの紳士と勘違いしてしまうのである。浮浪者チャップリンは、この花売り娘とその祖母の面倒をなにくれとなく見るのだが、ある時、この二人が家
賃を滞納し立ち退きを迫 られていることを知ってしまうのである。そこで、浮浪者チャップリンは一念発起し、仕事を見つけ一生懸命にお金を稼ごうとするのだがクビになってし
まったり、やむを得ず賭け試合のボクサーとして金を得ようとして戦ったりするものの負けてしまったりする。
何事も上手くいかずに 浮浪者チャップリンが困りきっていると、嘗て川に飛び込もうとしているところを助けたことがある富豪と再会し、この富豪から1,000ドルを手に入れる。
し かしその時、富豪の家が泥棒に入られたため、浮浪者チャップリンは泥棒と間違われる。からくも警察から逃げた浮浪者チャップリンは、家賃と目の手術代とし
て花売り娘に1,000ドルを渡し立ち去るのだが、結局は無実の 泥棒の容疑で警官に捕まってしまうのであった。
時が経ち秋になり、刑期を終えて刑務所から出てきた浮浪者チャップリンが、嘗て盲目の花売り娘と出会った街を当ても無く 歩 いていると、なんと目の治った花売り娘が
経営している花屋の前に立っていたのである。浮浪者チャップリンは、直ぐにショーウィンドウ越しに花売り娘に気が付くが、娘のほうは浮浪者チャップリンが
嘗ての恩人であることには気が付かない。そればかりか、娘は哀れみから花と小銭を手渡そうとさえするのだった。それを知って、あわてて立ち去 ろうとする浮浪者チャップリンを呼び止め、お金を渡そうとして手に触れた娘は、この浮浪者こそが自分が待ち望んでいた恩人であることに気付くの
だった。
そして、以下のような字幕が、二人の表情の合間に写されて映画は終わる。
「You?」
「You can see now?」
「Yes, I can see now.」
この映画は紛れも無く喜劇映画であり、そしてたぶん悲しい恋の物語であろう。喜劇映画としては、冒頭の除幕式に浮浪者チャップリンが出現するシーンから、
上質な笑いの連続である。とくに、ボクシングの シーンなどは、素晴らしい笑いを我々に与えてくれる。そしてこれらの笑いが大きければ大きいほど、この最後の浮浪者チャップリンと花売り娘の再会のシーン
に、我々 は心打たれるのである。
ところでこの『街の灯』は、既に技術的にトーキー映画として製作することが可能になっていたにもかかわらず無声映画(ただし、音楽は付けられ ている)として作られている。その大きな理由は、無声映画の中で挿入されるそれぞれのセリフをどのように感じ、理解するかを可能な限り観客に委ねること
が、無声映画のほう がトーキーよりも大きくすることが出来ることにあるためであろう。チャップリンが、無声映画にこだわった理由がここにあると思われる。
花売り娘は、視力を回復し自分の花屋を経営することができるようになった恩人で、しかも金持ちの紳士と信じている浮浪者チャップリンが戻ってきてくれる
ことを、心から望んでいたのである。しかし現実に目の前に現わ れたのは、紛れも無く風采のあがらない、哀れみをかけようとさえしてしまった姿の浮浪者だったのである。そして花売り娘は、「You?」(あなたでした
のね?)という言葉を発するのである。
トーキーであれば、この浮浪者にかける言葉「You?」を女優の肉声として我々は聞くことが出来る。しかし肉声でこの言葉を聞くということは、そこに、
この「You?」をどのように女優が理解し、解釈したかという心の反映が篭められてしまうのであり、そのことが返って我々観客の想像力を制限することにな
るのであろう。
この映画では、浮浪者チャップリンが現われる前に、この花売り娘 の店には、若くてハンサムで、いかにも金持ちのような紳士が現われて花を注文していて、花売り娘もこの紳士に気を引かれたような様子も(”あの方が帰って
きたような気がしたの”と述べる)描かれている。そのような 状況の後で発せられた「You?」なのである。観客は、この「You?」をいったいどのように感じるのだろうか? そしてさらに「You?」に続く言葉
が、浮浪者チャップリンがはにかむような、困惑したような、見方によっては悲しげにも見える、なんとも言いようの無い表情で発する 「You can
see now?」なのである。”see”には、”悟る”とか”理解する”という意味もあることを考えると、「You can see now?」も、単に”見えるようになった?”という意味だけではないような気がしてしまうのである。
この二人の恋がこの先どのように展開するかは、全て観客の想 像に任されるのだが、この映画を愛する一人としては、幸せな未来が来ることを願うことしか出来ないのである。
以下に他の方の感想があります。
 

 |




.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
.jpg)
|